愛猫めそ吉に導かれ、苦手だった片付けと掃除に、解決の糸口のようなものが見えてきました。
掃除に関しては、私が億劫にならずに続けるには、モノを減らしてラクに掃除できるようにすることだと気付きました。
お風呂場を使うたびに、水滴まで拭きとることのできる人は、本当に尊敬します。
私には到底ムリですが、せめてモノを減らして、汚れにくく、掃除をラクにすることで、キレイを保てるように工夫することにしました。
お風呂はいつも清潔にしたいけど
お風呂場は一日の汚れを落とし、疲れを取る場所。
ゆったりとお湯につかるのが大好きなので、いつもキレイにしておきたいとは思います。
とはいえ、お風呂場は、汚れやすくて、カビも生えやすく、掃除が大変です。
風呂おけ、床、壁、天井、窓、扉、排水口、その他にシャンプーやコンディショナーの底のぬめり、鏡の水垢、風呂イスや洗面器の汚れ。
狭い場所に掃除するべき場所がたくさんあります。
すべてを毎日掃除するのは、私には無理そう。
ですが、お風呂場もモノを減らせば、少しは掃除の負担が減らせるに違いありません。
少し前に風呂おけのフタを捨てて、その分だけ掃除がラクになったことを思い出しました。
お風呂用品の断捨離、スタートです。
風呂イスを無くす
まずは、風呂イスを無くしました。
お湯につかっている時は座っていますので、十分ゆっくりくつろげます。
髪と体を洗う時は、シャワーを浴びているのと同じなので、イスは必要ありません。
なんとなく、あるのが当たり前、のような思い込みで置いていましたが、無くしても支障はありませんでした。
イスを無くしたことによって、イスを洗う手間と、床を掃除する時にイスを別の場所に移動する手間、二つの手間が省けました。

持ち込み方式
次に、入浴の時に使うシャンプー、コンディショナーなどを、お風呂場にそのまま置いておくことをやめました。
これらは、使うたびに各自が持ち込む方式に変えました。
使い終わったら、水気を軽く拭き取って、お風呂場の外に出します。
シャンプー類の置き場所は、脱衣所のワゴンの一番下の段。
珪藻土マットを敷いた上に置くことにしました。
シャンプー、コンディショナーの底のぬめりを気にすることも、無くなります。
これまで、シャンプー類の置いてあったお風呂場の棚の上は、モノをよけないと掃除できませんでした。
汚れやすく、水垢もついていました。
何も置いてない場所は掃除しやすく、そもそも汚れがたまりません。
また少し、掃除がラクになりました。
排水口のフタを無くした
三番目にしたことは、排水口のフタを取り外したこと。
これにあわせて、ゴミ受けを取り換えました。
重いフタを無くしたことで、ゴミ受けの掃除がラクに、ワンアクションでできるようになりました。
フタが無いので、たまった髪の毛などがすぐに目に入ります。
各自がお風呂あがりに、ゴミ受けにたまった自分のゴミを取って捨てることにしました。
ゴミ受けは、ステンレスのパンチング穴タイプに変えて、ゴミを取り除きやすくしました。
お風呂場の鏡は取り外した
最後に鏡。
これまでに何度も、付いてしまった水垢を取ろうと、悪戦苦闘しました。
テレビで紹介された商品や、アイデアを試したことも数知れず。
かけた時間はどれほどでしょうか。
多少きれいになっても、気づけばまた元どおり白くかすんでいます。
そもそも、お風呂場の鏡を見ることなんて、ほとんどない!
いっそのこと、取り外してしまおう!
鏡の留め金を外し、壁と鏡の間に薄くて硬い板状のものを入れて、接着面の緩衝材を切るようなかたちで、外すことができました。
あー、すっきり。
次にお風呂場をリフォームする時は、鏡はつけないことにしたいと思います。
