これが焼きそばの最強レシピか!?

COOK

私はとにかく、焼きそばが好き!

一番好きといっても過言ではないくらいです。

もともと、料理をする上で心がけていることは、定番の簡単な料理を、すごく!おいしく作る!

そのモットーは、焼きそばに最も凝縮させていると言っても過言ではありません。

好きだからこそ、レシピを極めるために、情熱を込めてたどり着いた、コレが私の焼きそばです!!

そばを焼くから、焼きそばなんだ!

私が好きな焼きそばは、ツヤッとしたテリのあるタイプ。

「焼きそば」って言うくらいですから、そばがメインなのに、その大切なそばが、クタクタにふやけてしまっていたら、、、

許せません!

水分が多いせいで、なんだか味もボヤ〜っとしていて、ツヤ、テリもどこへやら…やれやれ、、、

と、偉そうに文句は言いましたが

過去には、そういう焼きそばを作ってしまったことは数知れず、笑。

ある日、焼きそばをおいしく作るコツをTVで紹介していました。

そのポイントは、麺を焼く!

なるほど!そうだ!

そばを焼いてこそ、焼きそばだ!

麺をしっかり焼いたこと、なかったなぁ…(遠い目)

麺をほぐすために、まずはレンジでチン!」

え?!水を入れて、蒸して、っていうのは?

ほぐれた麺を、フライパンで焼きます。」

なるほど〜、私がこれまで作ってきた焼きそばとは別物になる予感。

番組で見た通りに、作ってみました。

まずはレンジでチン!

焼きそばの麺は、レンチン!できれいにほぐれます。

麺にコーティングされている油が、冷えて固まってくっついているだけなので、温めて油が溶ければ、麺はほぐれるのです。

麺をほぐすための余分な水分を加えないので、麺がふやけることはありません。

さらにその後、麺を焼くことで麺の水分がとび、しっかりとした歯応えになります。

私は、カリカリに焼けた香ばしい部分をあえて作るくらい、しっかりと焼くのが好みです。

塩揉みキャベツもかなり重要

これは、TVで紹介されていた訳ではない、私のこだわり。

以前のブログで紹介した「塩揉みキャベツ」を使います。

これもかなり重要

キャベツを炒めると、絶対に水が出てきます。

そして、キャベツから出た水を麺が吸います。

はい!麺がふやけるー!

塩揉みキャベツは、キャベツの水分を出してあるので、炒めていても水が出てきません。

ソースを薄めて、味をぼやけさせることも防ぎます。

最強レシピはコレだ!

焼きそば(2人前)

材料

焼きそばの麺

(ソースなどが付いてない麺だけのもの)

豚バラ肉

塩揉みキャベツ

調味料(ソース 大さじ1.5と醤油  大さじ1をあらかじめ混ぜておく)

(ウチでは、少し甘めのソースを使っていますが、甘みの少ないソースの場合は、ソース 大さじ2 と 醤油 大さじ1/2 にしてください)

①麺を皿に載せて、ラップをせずにレンジで2分加熱。

(麺が太くほぐれない場合は1〜2分追加してください。)

②レンジでチンしている間に、豚バラ肉を焼き、皿に取っておく。

(肉の脂が出てくるまでよく焼く。)

③フライパンに残った豚バラ肉の脂で麺を焼いて、皿に取る。

油分がある状態で焼いた方が、麺にカリカリの部分が出来やすくなります。

肉の旨みが麺に絡んでおいしいです!

(油分が多いと思ったら、キッチンペーパーで吸うなどして、適宜減らしてください。)

④塩揉みキャベツを焼く。

塩揉みしてあると、水分が出ないので、キャベツに焼き色が早くつきます。

⑤肉、麺、調味料を入れて炒める。

調味料がまんべんなく混ざったら、出来上がり。

お好みで、目玉焼き、青のり、鰹節、天かす、紅生姜をトッピング。

(ちなみに、私は全部のせた最強焼きそばにします。笑)

ポイントは、水分を制す!

水分が焼きそばをまずくします。

家庭用コンロは、鉄板焼き屋さんのような強い火力が無いので、水分が飛びません。

ですから、麺をほぐす水、キャベツの水分は、焼きそばをベチャベチャにする大敵です。

水分を制することで、ソースを沢山使わなくても、味がしっかりつきます。

さらに、オイルでコーティングされるので、ツヤッとした焼きそばになります。

普段こそ、こだわる

イベントのようにお洒落な料理や、難しいレシピ、豪華な料理は、たまの楽しみ。

普段は地味なごはんで、つまらないよねー。

ではありません。

普段よく食べるものや、地味な日用品は、ともするとおざなりになりがちですが、そういう普段にこそ、こだわってみると、日常が豊かになります

簡単で地味だけど、自分なりの小さなこだわりのつまったおいしいごはんを作る。

普段よく食べるものを、すごくおいしく作れるようになると、何がいいか。

おいしい!嬉しい!と感じる回数が多くなります

その方が幸せを感じる回数が多くなりますよね。

タイトルとURLをコピーしました